【導入】
HTML5になってから「article」という要素が追加されました。ですが、HTML初心者の方などは、「article要素」ってなに?ということでしょう。または、知らないという方もいるかとおもいます。そこで今回は、HTML5に新しく追加された「article要素」の使い方について解説にしていきます。
【本文】
「見出し1」
「articleの意味」
そもそも、「article要素」の使い方を知る前に、「article」という単語の意味から覚えましょう。「article」の意味は
新聞や雑誌などの記事
という意味合いがあります。そのため、HTML5内で「article」 要素が意味する意味合いは、
ここからは独立した記事、またはコンテンツですよ。ということになります。それでは、具体的にどのように使っていくかを解説していきます。
「見出し2」
それでは、使い方を見ていきましょう。先ほどから言っているように「article」は、Webサイト内でコンテンツ(記事など)が独立しているものを示したい時に、使います。
例
<article>
<div class="blog">
<h1>記事タイトル</h1>
</div>
<div class="blog_content">
<h2>小見出し1</h2>
<p>内容1</p>
<p>内容2</p>
<p>内容3</p>
</article>
といったような形になります。
「最後」
「まとめ」
今回は、HTML5で新しく出てきた「article要素」の使い方について解説しました。重要なところは、
「article要素」は独立したコンテンツを囲むタグである。
というところです。正しい使い方を身につけて、正しいソースコードのサイトを作りましょう。
0コメント